家のコラム

水回りの設備の耐用年数は?いつ頃変えるべきなのか

水回りは住宅の中でも大切な場所。毎日使う場所なので、しっかり掃除をしていてもやはり時間と共に進む老朽化が気になるところです。実際にどのくらいで水回り設備のリフォームをすればよいのか、悩む方も多いことでしょう。

本記事では、住宅の水回り設備の耐用年数やリフォームの適正時期について解説します。

水回りリフォームはタイミングが大切

水回りのリフォームはタイミングがとても大切。気付かぬうちに劣化が進んで突然故障してしまうこともあります。毎日使う水回りですから、突然使えなくなるのはとても不便ですよね。また目には見えない場所で水漏れなどが発生していると、家の土台や下地材にまで水が染み込んで腐敗し、大掛かりなリフォームが必要となってしまうこともあります。

思いもよらぬ多額の修繕費が必要となる前にリフォームのタイミングを見極め、快適に過ごしたいですね!

各水回り設備の耐用年数は?

まずは、リフォームの目安のひとつとなる各水回り設備の耐用年数を見ていきましょう。

キッチン

水回りの中でも使用頻度の高いキッチンの耐用年数は15〜20年程度です。

水栓や蛇口以外にもシンク、コンロ、天板、レンジフード、食洗機などと点検すべき場所が多い場所です。

お風呂

お風呂の耐用年数は15〜20年程度。

お風呂は、水回り設備の中でも湿度が高く、カビが発生しやすいところなので普段からこまめに換気・掃除をすることで長持ちさせることができます。

トイレ

トイレの耐用年数は10〜15年程度です。

トイレは便器自体は陶器製が多いので割れない限り長く使えますが、そのほかの部品は年月と共に劣化していくため定期的な点検が必要です。

洗面台

洗面台の耐用年数は、素材や使用頻度にもよりますが、10〜15年程度です。

排水溝に汚れが溜まっていると寿命が早まることがあります。

ただ、耐用年数よりも状況でリフォームを判断したほうが良い

水回り設備は、使用状況やメンテナンスの頻度によってもリフォームのタイミングは大きく変わってきます。耐用年数も気にしながら、実際の水回り設備の状況をしっかりとチェックしておくことも大切です。

リフォームを検討すべきキッチンの状況

キッチンでは、蛇口の水漏れ、シンクの汚れや臭い、コンロの不具合、レンジフードの不具合、食洗機の故障などがある場合には早めにリフォームが必要です。

また、ライフスタイルの変化により間取りを変えたい、天板やシンクの高さを変えたいといった時にもリフォームを検討すると良いでしょう。最新の設備にすることで日々の料理がより快適にできるようになりますよ。

リフォームを検討すべきお風呂の状況

お風呂はカビが取れない、臭いがする、ひび割れや水漏れのトラブルがあるといった場合に

早めのリフォームが必要です。

お風呂もリフォームをすることで快適性が大幅にアップしますよ。

リフォームを検討すべきトイレの状況

トイレは水漏れがある、ひび割れがある、レバーやタンクの不具合がある、汚れが取れない、悪臭がするといったトラブルがあればリフォームを検討すべきです。

最新のトイレにすることで節電や節水にもなりますよ。

リフォームを検討すべき洗面台の状況

洗面台に、水漏れやひび割れがある場合には早急にリフォームすべきです。他にも、広さや収納力をアップしたい時にもリフォームすることをおすすめします。リフォームすることでより使いやすくできますよ。

まとめ

水回り設備のリフォーム時期について参考になりましたでしょうか?

自分でも日常生活の中で確認しつつ、プロによる定期的な点検を受けておくと各水回り設備の状態が適切にわかるので安心です。部品の破損のみであればリフォームをせずパーツ交換だけで済むこともあります。

さらに、水回りの使用状況と合わせて、家族構成やライフスタイルの変化などもリフォームを検討するタイミングのひとつです。

水回りのリフォームで不安なことやわからないことがあれば住宅生協へお気軽にご相談ください。

ご相談は住宅生協へ!
お電話でもご相談受付中。
お気軽にご連絡下さい。