
新築で家を建てる時、和室を取り入れるべきか迷う方もいるのではないでしょうか。
最近では和室のない家も多く、ないと困る!というわけではありませんが、和室ならではのメリットもたくさんあります。
後悔のない家づくりをするためにも和室を取り入れる時の考え方を詳しく解説します!
新築に和室は取り入れるべき?取り入れないべき?

洋室が中心となってきた日本の住宅。しかし、昔から日本で親しまれてきた和室には、和室ならではの良さがあります。
新築で和室を取り入れることのメリットとデメリットをご紹介します。
新築和室のメリット
まずは新築に和室を取り入れることのメリットからご紹介します。
使い勝手の良さが和室ならではのメリットといえそうです。
家事スペース・くつろぎスペースとして使える
保温性や断熱性に優れた畳のおかげで、和室は一年中快適に過ごせます。弾力性もあるので、洗濯物をたたんだりアイロンをかけたりといった床に座ってする家事スペースにぴったり。
寝そべっても気持ちがいいので家族のくつろぎスペースとしても使えます。
子どもが転んでも安心
小さなお子さんがいるご家庭では、子どもが使うスペースとしても和室があると重宝します。畳はフローリングより滑りにくく、転んだ時にも痛くないので安心です。また、赤ちゃんがいるご家庭ではおむつ替えやお昼寝スペースとしても使えるでしょう。
さらに、畳には防音性に優れているため気になる子どもの足音もフローリングより響きにくいです。
親戚や友達の来客やお泊りに
親戚や友達が遊びに来た時の客間として和室を利用している方も多くいます。
座卓と座布団をおけば応接室に。布団を敷けば寝室になります。来客が多いご家庭では、用途に合わせて色々なスペースとして使える和室はひとつあるととても便利です
畳の香りが良い
畳に使われているい草は、リラックス効果のあるいい香りがします。和室に入ると落ち着くという方も多いのではないでしょうか。それは森林と同じ芳香成分・フィトンチッドがい草に含まれているから。和室にいると森林浴と同じような効果が期待できますよ。
新築和室のデメリット
新築に和室を取り入れることはメリットもたくさんありますが、デメリットもあります。
住み始めてから後悔することのないようデメリットも確認しておきましょう。
塗り壁などのメンテナンス費用が高くなる
和室は、畳をはじめ、塗り壁、襖、障子など洋室と比べて傷みやすい建具が多いため、定期的なメンテナンスが必要となります。
そのため洋室と比べると定期的にメンテナンス費用がかかります。
重たい家具が置けない
テーブル、ベッド、タンスといった重い家具は和室に置くと畳に跡や傷ができてしまいます。子どもがおもちゃを引きずることでも傷になってしまうので、フローリングの方が使い勝手が良いと感じることもあるでしょう。
リビングの間取りが狭くなってしまう可能性がある
和室を取り入れることで、その分リビングが狭くなってしまったりと間取りが制限されてしまうこともあります。和室を作ったけどほとんど使用しなかったとなるとスペースが無駄になってしまいますので、本当に必要なのか家族でよく話し合ってから決めたいですね。
新築の和室で注意すべきポイント

では和室を取り入れる際にはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか。新築の和室で注意すべきポイントを解説します。
小上がりにしてリビングとの変化をつける
和室を小上がりにすることでリビングとの変化をつけることができます。特に少ないスペースでも和室を取り入れたいという方に小上がりはおすすめ。
リビングに隣接して和室を作る場合、空間が混在してしまいがちですが小上がりにすることでしっかりと和室スペースと分けることができますよ。
広さは4.5~6畳必要
来客用や寝室として利用するのなら、最低でも4.5〜6畳ほどの広さが必要です。あまり狭すぎると用途が限られてしまい、うまく活用できずに後悔する可能性がありますので気をつけましょう。
押入れなどの収納をつける
和室には押入れなどの収納があると便利です。布団や座布団などをしまっておいたり、使わないものは押入れにしまっておくことで和室がすっきりとした状態を保てます。
和室を小上がりにした場合には、小上がりの下を収納スペースにすることも可能ですよ。何かと重宝する収納スペースはしっかりと確保しておきたいですね。
まとめ

和室を取り入れることのメリットやデメリット、そして取り入れる際の注意点を紹介しました。各ご家庭のライフスタイルに合わせて最適な家づくりをめざしましょう!
家づくりで悩んだら住宅生協へご相談ください。