家のコラム

冬の時期、給湯器の水抜きって本当に必要なの?必要性と水抜きの方法について一挙解説

寒い冬に蛇口をひねってもお湯が出てこない場合は配管内部の水が凍結している恐れがあります。

凍結すると給湯器の水抜きが必要になりますが、この水抜きをしたことがない方も多いのではないでしょうか。

本記事で、水抜きの概要や必要性、基本的な水抜きの手順について一挙ご紹介いたします。

給湯器の水抜きとは

給湯器の水抜きは、給湯器の凍結を防ぐために行う作業になります。

給湯器は、通常使い終わった後も給湯器の内部に水が残った状態になっています。それが、気温の低い冬の時期は深夜から早朝にかけて氷点下になった時に凍結してしまう恐れがあるのです。

給湯器の水抜きをしないとどうなるのか

では水抜きをせずに内部の水が凍結してしまった場合、どうなってしまうのでしょうか。

まず朝起きた時に内部の水が凍結しているとすぐにお湯を使うことができなくなります。

さらに水は凍結することで膨張する性質を持っています。内部の水が凍結することで配管などを内側から圧迫し、破損したり故障してしまうことがあります。

破損してしまうとしばらくの間給湯器が使えなくなってしまうためとても不便です。そうならないように適切な対応をしたいですね。

凍結が起こりやすい代表的なケース4選

水抜きの必要性がわかりましたね。次に水抜きはどんな時に行えば良いのか、凍結が起こりやすいケースを4つご紹介します。

外気温が0℃以下

外気温が氷点下になる時には、凍結する可能性が出てきます。特に夜間は気温の低下に加えて蛇口を使わない時間が長くなるため、配管内の水の流れが止まり凍結しやすくなるので注意が必要です。

冬時期に家を長期間空ける

また、旅行や帰省などで長期間家を開ける時にも水の流れがストップするため、気温が下がることで凍結しやすくなります。帰ってきたら給湯器が使えない、壊れていた、ということのないように冬の寒い時期にお出かけする際には出かける前に必ず水抜きをすることをおすすめします。

水道管が露出している時

野外に設置された給湯器で水道管が露出している場合には、冷たい風にさらされることで、外気温が氷点下でなくても凍結してしまうことがあります。

水道管に保温材がされていない時

水道管が露出している上に、保温材も巻かれていない場合にはさらに凍結のリスクが上がります。冷たい風に直接当たることで気温以下まで冷やされてしまうことがあるので注意が必要です。

給湯器の水抜き手順

では、実際に水抜きはどのようにしてやればよいのでしょうか。具体的な作業手順を見ていきましょう。

①電源を切る

まず給湯器の電源を切ります。この時、電源プラグは抜かないようにしましょう。

②ガスの元栓と給水の元栓を閉める

ガスの元栓と給水の元栓をしっかりと閉めましょう。

③家の中の蛇口を全開にする

キッチンや浴室、洗面台など家の中の蛇口をすべて全開にします。

④水抜き栓を抜く

水抜き栓をはずします。水抜き栓は通常給湯器の下部に設置されていますので、スムーズに作業ができるよう事前に場所を確認しておくとよいでしょう。解放したら中の水をすべて出し切ります。

⑤電源プラグを抜く

コンセントから給湯器の電源プラグを抜いたら終了です。

※一般的な手順をご紹介しています。メーカー等によって異なる場合もあるため詳細は取扱説明書をご確認ください。

水抜き後の給湯器の利用方法

水抜き後、再度給湯器を使う際には解放していた水抜き栓を閉める作業が必要です。

水抜きとは逆の手順で行いましょう。

電源プラグを差す→水抜き栓を閉める→家の中の蛇口を閉める→給水の元栓を開ける→ガスの元栓を開ける→給湯器の電源を入れ、お湯が出るかを確認する

まとめ

水抜きの必要性と方法についておわかりいただけましたでしょうか。水抜きを怠ってしまうことで後からもっと面倒な事態になってしまうこともありますので、ぜひ水抜きが必要なケースはしっかりと覚えておいてくださいね。

適切な対応をして寒い冬も快適に過ごしましょう!

ご相談は住宅生協へ!
お電話でもご相談受付中。
お気軽にご連絡下さい。